裁判員の弁護士評価が低いわけ NHK朝のニュースを見て

以前、「医師に日本語のコミュニケーション力を!」といった内容をブログに書いたが、今朝のニュースを見ながら、「弁護士にも!」とあらためて日本人のコミュニケーション力向上の必要性を感じた。

今朝のNHKニュースでは、「裁判員による弁護士の評価」を取り上げていた。調査結果によると弁護士の評価は低かったとのこと。ある裁判員経験者によれば、弁護士は評価できなかった、という。その方の話をまとめると、その理由は以下のようになる。

1.検察や証人の主張に逆らって、一方的に被告を弁護する主張を繰り返す。
2.その主張が論理的でない。
3.弁護をしたいのはわかるが、言っていることが分かりにくい。

結局この裁判では、弁護士の主張が余り通らない判決となったようだ。

弁護士業界サイドの話では、裁判員制度が導入されたことにより、弁護のやり方を変える必要が出てきたという。

これまでは、弁護士というのは裁判で被告を弁護する材料を全て並べたて、出来るだけのことを主張する、というやり方だった。裁判官の判決では、弁護士の主張に何か矛盾点や疑問があっても、すべての主張を総合的に見て最終判断する、というものだったのでこのやり方がまかり通っていたらしい。

ところが、裁判員が判断する場合、弁護士の主張の中に一つでも疑問や矛盾点があれば、他の主張も全て怪しく感じるようになる。なるほど、よくわかる。つまり、ある友人と、「すっごくいいやつ」と思って付き合ってきても、「え、あいつこんなところあったの?」というところを見つけてしまい、それが自分には相容れない場合、「あいつどんなやつだよ?」と全てを否定してしまうことがある、といったようなことだと思う。

そこで、弁護士としては、論点を絞ってわかりやすく主張していくことが求めらる用になった、という。つまり、情報を分類してトピックを絞り、論理的に組み立てて相手にわかりやすく伝える。コミュニケーションの基本である。実によいことではないか。というか、これまでは何だったんだろうか。一般の人の考え方が「裁判」という場に入ったおかげで、こんなに当たり前のことがやっと気付かれるようになった。

何事も閉塞された場ではそこの常識だけでまかり通り、外の常識とのギャップに気付かない。外からの風を入れることはとても大事だ。今、この国のカラパゴス化が広く危惧されているが、日本の中に目を向ければ小さなガラパゴスがたくさんあるような気がする。そういう一つ一つが、オープンエアーを少しずつ取り込んで活性化されれば、大きなガラパゴスは自然となくなっていくんだろう。

それには、コミュニケーション力向上は欠かせない。

まだコメントはありません。

コメントする

XHTML: 使用可能タグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>