アーカイブ

  • 並行読みの本たち 読了

    ここ一カ月ほど、並行読みしていた本たちを、立て続けに読み終えた。
    ・人間自身 考えることに終わりなく / 池田晶子
    ・「個」を見つめるダイアローグ / 村上龍×伊藤穣一
    ・あなたの話はなぜ「通じない」のか / 山田ズーニー
    ・一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術 / 斎藤孝
    池田さんは高校からの同窓で一年先輩。彼女の切れ味の良さは痛快だ。哲学に興味を持ったのは彼女の本を読んでから。でもその時はすでに他界していた。とても残念。今でもあの世であいかわらず、バッサバッサと斬ってくれているんだろうなぁ。
    対談形式の『「個」を見つめるダイアリー』。これ4年も前の本には思えない。さすがのお二人のお話に頷きな通しだった。
    あとの2冊は仕事がらみで読んだコミュニケーションの本。山田ズーニーさんの本はどちらかというとコミュニケーションというよりセルフブランディングの話と受け取った。斎藤孝さんの方は全般的なコミュニケーションにおける効果的な方法論。一貫した「コミュニケーションに関する氏のセオリー」というよりは、これまでご自身が体験した、または学生に体験させているケースバイケースの方法を解説し、様々なテクニックを紹介している。

    2010年 7月 30日 | Filed under LEARNING
  • アメリカで感じた日本 (その2 Boston)

    娘をエグゼターアカデミーに送った後、一路Bostonへ。一人で身軽なのでAmTrakで移動。North Stationからは地下鉄でCopley Squareへ。スーツケースを転がしながらも非常にスムーズな旅だった。
    Copleyを拠点に2日間、近くのPublic Gardenを散策したり、Shopping Centerを見たり、Newbury Streetを歩いたり。半日は地下鉄でCambridgeまで足を伸ばして、アメリカの大学街を体感した。
    Bostonというところは全てが品よくコンパクトに揃った街。生活するには最高の場所だ。大きなショッピングセンター、Newbury Streetには古い建物をうまく利用したブティックやカフェが並ぶ。
    街なかには広々としたPublic Garden。芝生が広がる中に程よく木陰を作る木々。木陰のベンチで読書をする人、のんびりランチを食べる人、小さな子供と散歩する母親、ジョギングする人たち。花壇や噴水、池にはスワンボート。どれもセンス良く配置されている。憩いの場、とはこういう場所を言うんだなぁ。
    CambridgeではHarvard Square駅にあるHarvard大学のキャンパスへ。広々とした芝生、古い建物との調和で落ち着いた雰囲気を醸し出す。Harvardを目指す高校生たちが親子やグループで見学に訪れる姿をあちこちで見かけた。
    BostonはExeterと違い立派な都市である。しかし東京のそれとは全く違う。日本との決定的な違いは「落ち着き」だろうか。街全体に古い建物がたくさん。それを実にうまく使っている。日本の発想は、「壊して新しく建て直す」となる。なぜ?素朴な疑問。なぜ日本だとそういう発想になるのだろうか。
    落ち着いた社会というのは、つまりは成熟した社会。日本にいるとアメリカの悪いところが目につくが、とんでもない。(これもメディアによる洗脳か?)アメリカの社会は成熟してるのだ。新しいものに目を奪われがちな日本人、歴史の浅い国の中でも古いものを大切にしているアメリカ人。全てがいいというつもりは毛頭ない、でもちゃんと学ぶべきところは学ぼうよ、と言いたい。
    落ち着いた成熟した社会を作り出しているのは、やはり人々だと思う。日本という国は日本人をどうも窮屈にしているところがある。文化に関係するところが多いのかもしれないが、アメリカ人たちのそのおおらかさが心地よい。
    窮屈さを感じない大きな理由を発見した。それは、誰も人のことを気にしていないこと。これは楽。こちらからアプローチすれば丁寧に対応してくれる。でも、基本気にしていないのだ、人のことは。何だかわからないのだが「見られていない」感。これが心地よかった。
    日本では結構人は人を見ている。気にしている。それが社会をとても窮屈にしている気がする。型から外れたもの、出っ張った杭を探してはケチをつける。いいじゃない、放っておいてあげなよ、人に迷惑かけているわけじゃあるまいし、ってこと、多々ある。そういうところが日本人の成熟していないところ。相手に対するリスペクト、そういうものが今の日本人には不足してる。もっと大人になろうよ、日本人!
    Bostonではそんなことを感じてきた。

    2010年 7月 30日 | Filed under STORY, オフ, 気になること
  • アメリカで感じた日本 (その1 Exeter)

    7月3日から約1週間、アメリカを一人で旅行してきた。久し振りの海外、それもひとり旅。たったの数日間でもいろいろなことを感じた時間だった。
    元々の目的は、娘をボーディングスクールのサマープログラムに送り込むこと。ボストンから北に1時間ほど車を走らせたExeterという街に着き、翌日がプログラムのレジストレーション。アメリカ国内はもちろん世界38カ国から子供たちが集まる。東洋人も多かった。宿泊したホテルの朝食で、すでに多くの東洋人家族に遭遇。この中に日本人はいるかな?と耳を澄ませたが答えはゼロ。多分ほとんどが中国系だったと思う。
    学校でレジストレーションを済ませてドームに荷物を運び、学校内をツアーして回った。ここでもものすごい数の中国人、韓国人。あちこちで中国語、韓国語が飛び交う。悲しいかな一人の日本人にも遭遇しなかった。
    中国人や韓国人がすごいのは、その数だけじゃない。彼らは、少なくとも子供たちは、英語をほぼ自由に操る。親たちもそういう人がたくさんいた。ここに同じ数の日本人がいたとしたらどうだろう。子供は帰国やインターの子なら英語は普通に喋るが、親はどうだ?
    そして彼らの教育への熱心な取り組み。実際直接話をして聞いたわけではないが(本当は中国人、韓国人の親と話をしてみたかった!)、少なくとも子供の両親は揃ってレジストレーションにやって来る。Book Storeで買い物をする様子を見ても、なんだかとても親の熱心さを感じる。(裏を返せば「過保護」ということになるかもしれないが)とにかく、一生懸命さを感じるのだ。世界という土俵でやっていくことを見据えた教育観なのか。日本の親たちに感じるそれとは漠然と違うと思った。
    日本の親たちだって充分教育熱心だと思う。中学受験生の数はまだまだ伸び続け、大学受験熱だって決して衰えてはいない。ただ、私がアメリカで見た東洋の親たちとは方向が違う。それぞれの国内事情にもよるのだろうが、日本は今あちこちで言われているようにとても「内向き」に見える。親が、学校が、そして国が、全て内向きなのだ。ここが決定的に違う気がした。
    Bostonの片田舎のたった一日の体験でも、今の日本の問題点が大きく浮かび上がるこの現実。かなり考え込んでしまった。

    2010年 7月 22日 | Filed under 教育, 気になること
Archive for 2010年 7月