テクニカルコミュニケーションシンポジウム2010

今週、24日(火)、25日(水)と二日間にわたり東京で開催されたテクニカルコミュニケーター協会主催のシンポジウムに参加した。

初日の基調講演は、グラフィックデザイナーの原研哉氏と工業デザイナーの山中俊治氏の対談。そうそうたる顔ぶれのお二人のお話には、「伝えること」のこれからを考える上でのヒントがちりばめられていた。お二人とも本当に楽しくお仕事されていることが伝わってくる。とても元気が出るお話だった。

山中氏は慶應のSFCの教授でもある。こんな先生のもとで勉強ができるなんて羨ましい・・・!きっと元気な楽しい研究室に違いない。彼は漫画家でもある。

原氏の冒頭の一言「デザインとは理解を生み出すナビゲーション、理解への最短距離をデザインする」が印象的だった。本もたくさん執筆している。なかでも『白』をぜひ読んでみたい。

基調講演の終盤に山中氏が思いつきで語った、「テクニカルコミュニケーションにおけるこれからのソーシャルなネットワークの設計のカギ」についての話、アンテナにビビッとひっかかった。かすかに表れるパーソナルなキャラクター。物の使い方がどんどんパーソナライズされる今、TCサイドの情報発信者のパーソナルなキャラクターをかすかに表に出し、パーソナルなコミュニケーションを成立させていくことがカギになる、というお話。とっても参考になる。2時間半の講演はあっという間だった。

午後はオープンソースの翻訳ツールについてのパネルディスカッション。新しい情報をいろいろと聞けた有意義なセッション。これから試してみたいこと盛りだくさんの内容だった。

2日目は丸一日DITAデー。午前はコンテクストライティングとトピックライティングについてのパネルディスカッション。DITAでマニュアル作成をした企業担当者の経験談、実際に作成にあたる方の具体的なライティングについてのお話など、DITA関連の話がメインだった。

午後はTC協会のDITAのワーキンググループによる、「TCの視点から見たDITA」テクニカルコミュニケーションにおいてDITAはどうなの?というお話。DITAのとても細かい説明が冒頭で長く続き、すご~く難しい。具体的すぎて私のように全体像がまだよく見えていない人間にはきつかった。最後にドイツのTC団体、tekomの方からのドイツでのDITAについてのお話はとてもわかりやすかった。TC協会の方の話とtekomの方の話をまとめると、DITAはone of standardsであり、特にこれがいいというものではない、大事なのは目の前にある仕事の目的をしっかり把握してそれに合う方法を探すこと、それがDITAである場合もあるしそうでない場合もある、ということらしい。DITAありきではなく、どちらかといえばその上にCMSがある、と考える。tekomの方のこの一言。そうか、そういうことか~。わかりやすい。

二日間のシンポジウム。TCといってもいわゆるマニュアル制作をしているわけでない私としてはかなり知識不足なこともあり、「?」という瞬間は多かった。その中で基調講演のお二人のお話と、ディスカッションのパネラーとして参加されていたフランス人とドイツ人のお話はかなり分かりやすかった。私にはとても伝わってきた。こんなところにもこれからのコミュニケーションのヒントが見えた気がする。

基調講演以外は、全体的に議論の中心にあったものは「伝える」ことの効率を高めるためのいろいろな技術であったように思う。私が翻訳(特に英訳)をしてきた中でずっと感じてきたもやもやは、これらの技術では残念ながら解消はされない。閉塞感てんこ盛りの今の日本には、「伝える」こと「発信する」こと「コミュニケーション」することをもっと根本を議論する必要があるのではないか。私は私なりに、「理解を生み出す最短距離」をデザインすべく日々邁進し行こうと思う。

まだコメントはありません。

コメントする

XHTML: 使用可能タグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>