アーカイブ

  • テクニカルコミュニケーションシンポジウム2010

    今週、24日(火)、25日(水)と二日間にわたり東京で開催されたテクニカルコミュニケーター協会主催のシンポジウムに参加した。
    初日の基調講演は、グラフィックデザイナーの原研哉氏と工業デザイナーの山中俊治氏の対談。そうそうたる顔ぶれのお二人のお話には、「伝えること」のこれからを考える上でのヒントがちりばめられていた。お二人とも本当に楽しくお仕事されていることが伝わってくる。とても元気が出るお話だった。
    山中氏は慶應のSFCの教授でもある。こんな先生のもとで勉強ができるなんて羨ましい・・・!きっと元気な楽しい研究室に違いない。彼は漫画家でもある。
    原氏の冒頭の一言「デザインとは理解を生み出すナビゲーション、理解への最短距離をデザインする」が印象的だった。本もたくさん執筆している。なかでも『白』をぜひ読んでみたい。
    基調講演の終盤に山中氏が思いつきで語った、「テクニカルコミュニケーションにおけるこれからのソーシャルなネットワークの設計のカギ」についての話、アンテナにビビッとひっかかった。かすかに表れるパーソナルなキャラクター。物の使い方がどんどんパーソナライズされる今、TCサイドの情報発信者のパーソナルなキャラクターをかすかに表に出し、パーソナルなコミュニケーションを成立させていくことがカギになる、というお話。とっても参考になる。2時間半の講演はあっという間だった。
    午後はオープンソースの翻訳ツールについてのパネルディスカッション。新しい情報をいろいろと聞けた有意義なセッション。これから試してみたいこと盛りだくさんの内容だった。
    2日目は丸一日DITAデー。午前はコンテクストライティングとトピックライティングについてのパネルディスカッション。DITAでマニュアル作成をした企業担当者の経験談、実際に作成にあたる方の具体的なライティングについてのお話など、DITA関連の話がメインだった。
    午後はTC協会のDITAのワーキンググループによる、「TCの視点から見たDITA」テクニカルコミュニケーションにおいてDITAはどうなの?というお話。DITAのとても細かい説明が冒頭で長く続き、すご~く難しい。具体的すぎて私のように全体像がまだよく見えていない人間にはきつかった。最後にドイツのTC団体、tekomの方からのドイツでのDITAについてのお話はとてもわかりやすかった。TC協会の方の話とtekomの方の話をまとめると、DITAはone of standardsであり、特にこれがいいというものではない、大事なのは目の前にある仕事の目的をしっかり把握してそれに合う方法を探すこと、それがDITAである場合もあるしそうでない場合もある、ということらしい。DITAありきではなく、どちらかといえばその上にCMSがある、と考える。tekomの方のこの一言。そうか、そういうことか~。わかりやすい。
    二日間のシンポジウム。TCといってもいわゆるマニュアル制作をしているわけでない私としてはかなり知識不足なこともあり、「?」という瞬間は多かった。その中で基調講演のお二人のお話と、ディスカッションのパネラーとして参加されていたフランス人とドイツ人のお話はかなり分かりやすかった。私にはとても伝わってきた。こんなところにもこれからのコミュニケーションのヒントが見えた気がする。
    基調講演以外は、全体的に議論の中心にあったものは「伝える」ことの効率を高めるためのいろいろな技術であったように思う。私が翻訳(特に英訳)をしてきた中でずっと感じてきたもやもやは、これらの技術では残念ながら解消はされない。閉塞感てんこ盛りの今の日本には、「伝える」こと「発信する」こと「コミュニケーション」することをもっと根本を議論する必要があるのではないか。私は私なりに、「理解を生み出す最短距離」をデザインすべく日々邁進し行こうと思う。

    2010年 8月 27日 | Filed under LEARNING, ロジカルコミュニケーション, 仕事
  • “FREE” 読了

    遅ればせながら、Chris Andersonの『フリー』を読み終えた。
    半年ほど前に友人にお借りしたまま、次々と読む本に追われ後回しになってしまっていた『フリー』。ずっと気になっていて、いい加減お返ししようかと思うこともあったが、友人には申し訳ないが借りたままにしておいてよかった。
    これは、価格が「フリー」「ただ」「無料」であることについての「新しい経済学」の本とお見受けした。ウェブではなにかと「無料」が当たり前の世界で、どうやってビジネスが成り立っているのかという実例、そして失敗例。個人が行う無報酬のサービス(ブログポストなど)により個人へもたらされるものなどについて詳述。
    ウェブ系の本は、ここのところ「セルフブランディング」についてのものが目立つ気がするが、『フリー』は客観的に今のフリー経済を解説している。セルフブランディングについての本は、ネット上での自分の評判(ウィッフィーなどと呼ばれる)をいかにしてあげていくかを、ウィッフィーを勝ち得た著者が経験から論じる方法論のような気がして、私としてはいまいちしっくりこない。自分のブランドを上げていく方法を人から教わる、って基本的に間違っていると感じてしまう。その人はその人という中身があってはじめてブランドが成り立つわけで、ブランドを構築するための方法を身につければブランドが出来上がるもんじゃない。もちろん中身のある人がブランドを築く方法、として書いてあるのだろうが、ブランド構築ばかりが独り歩きするのはちょっと。経験談として人に読ませるだけにとどめてほしいなぁ。。。なぁんて思ってしまう。
    そんな後の『フリー』だったせいか、個人の成功談とかではなく、現在のウェブビジネスを客観的に解説してくれている本、と私には映り、興味深く読ませてもらった。
    長いし難しいし、飛ばし読みかな~、と思ったが、これ、きちんと読まねば、と、一応私なりに理解するまで何度もよんだ箇所も。結論として、こうせよ、ああせよ、これからこうなる、みたいな話ではない。いろんな新しい事象が次々に生まれてくるのがウェブの世界。これまでの事例を参考に、オーディエンス、マーケットをしっかりととらえた上で、自分が実現したいことを展開する戦略をもう一度考え直してみようよ、というメッセージを受け取った。
    私自身、「無料で展開」するビジネスがどうやって利益を生んでいけるのかを、実は細々とではあるが真面目に考えている一人。利益のために自分の「理念」をブレさせず、自分にも、仲間にもメリットを生んでいくようなネットワークづくり。Chris Andersonさん、フリーミアムの考え方、この構想に大いに取り入れさせていただきます!
    ただし、もちろん『フリー』の舞台となるウェブの世界は全て英語での世界。つまりマーケットは世界だ。一方、日本語という限られた地域、マーケットを対象としたウェブ世界で『フリー』の世界がどのように展開できるのか、いや実現できているのか。こんなことも忘れてはいけない要素だと思う。
    Chris Anderson氏の次のテーマは「The New Industrial Revolution (新・産業時代)」とのこと。→http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100524-00000301-gtwo-ind オープンソースを駆使してロングテールのマーケットを満足させる産業が可能になるという話。「オープンソース」これまた大変興味があるテーマ。是非ぜひ読んでみよう。

    2010年 8月 16日 | Filed under LEARNING, 仕事
  • 並行読みの本たち 読了

    ここ一カ月ほど、並行読みしていた本たちを、立て続けに読み終えた。
    ・人間自身 考えることに終わりなく / 池田晶子
    ・「個」を見つめるダイアローグ / 村上龍×伊藤穣一
    ・あなたの話はなぜ「通じない」のか / 山田ズーニー
    ・一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術 / 斎藤孝
    池田さんは高校からの同窓で一年先輩。彼女の切れ味の良さは痛快だ。哲学に興味を持ったのは彼女の本を読んでから。でもその時はすでに他界していた。とても残念。今でもあの世であいかわらず、バッサバッサと斬ってくれているんだろうなぁ。
    対談形式の『「個」を見つめるダイアリー』。これ4年も前の本には思えない。さすがのお二人のお話に頷きな通しだった。
    あとの2冊は仕事がらみで読んだコミュニケーションの本。山田ズーニーさんの本はどちらかというとコミュニケーションというよりセルフブランディングの話と受け取った。斎藤孝さんの方は全般的なコミュニケーションにおける効果的な方法論。一貫した「コミュニケーションに関する氏のセオリー」というよりは、これまでご自身が体験した、または学生に体験させているケースバイケースの方法を解説し、様々なテクニックを紹介している。

    2010年 7月 30日 | Filed under LEARNING
  • 英語でコミュニケーションしたい人 応援します

    先日、友人からtwitterで英語の教材を教えてとリクエストされた。「アメリカ人の友人と楽しくコミュニケーションするため」という明確な目的。
    ケリー伊藤氏に長い間師事していた私としては、やはり彼の著書の中から選ばせてもらった。
    で、選んだのはこれ。
    日米慣用句表現辞典 - これを英語で何と言う
    結構厚みのある1900円する本。一つの日本語の単語から様々な英語の例文が見られるようになっている。日本語の言葉から英語の単語を導くものでなく、日本語の単語から、そこで言っている意味を噛み砕いて他の言葉で表現し、それを英語で表現している。
    例えば、『諦める』という項目に「捨て子」とか「年貢の納め時」とかいった日本語を英語にした例文が載っている。いずれの言葉にも「諦める」という意味合いがある。例文の英語では「捨て子」はabandon、「納め時」ではsettle downを使っている。
    友人に投げかけられたいい機会なので、英語について気を付けていることを少しまとめてみる。(といっても、みんなケリー伊藤氏の受け売り。)
    日本語を英語にするときに一番大事なのは、言葉そのものを英語にしようとしないこと。ケリーがいつも言っているが、「お早う」を”It’s early!”という日本人はいない。ちゃんと”Good morning!”といえるのに、ちょっと複雑になるともうその発想は残念ながら消えてしまう。
    お早う→good morning! の発想、これが常にできれば、日本人の英語表現力は格段に伸びる。だがしかし、「早い」は”early”だから・・・、と、すぐに辞書に頼りたくなってしまう。そこをぐっと我慢して、「お早う」で、自分が伝えたいことは何?と自問する。それは朝の挨拶。じゃあ、英語で朝の挨拶はなんていう?という展開に持っていく。この展開に慣れるようにするのがいいと思う。
    どういうトレーニングが最も有効か。これについて少し研究してみたいと思う。簡単なことが簡単に言えるようになること。これが英語嫌いの日本人を少しでも英語好きにするポイントだと思う。これに少しでも貢献できたらな。

    2010年 6月 27日 | Filed under LEARNING, 仕事, 気になること
  • 自治体WEBサイト ユーザビリティ評価2009審査発表会

    昨日、6月22日、東京国際フォーラムの会議室で、NPO団体アスコエによる「自治体webサイト ユーザビリティ評価2009審査発表会」が開催された。共催のソシオメディアさんからのご案内メールでこれを知り参加した。
    詳しくは別途まとめようと思うが、つまりこれは日本の自治体のウェブサイトの使い易さをチェックして、優秀なサイトの自治体を表彰するもの。今年は「引越し」と「子育て」という視点でのユーザビリティチェックを行ったということで、総合優勝と、引越し編、子育て編それぞれの優秀サイトが表彰された。
    総合優勝は兵庫県姫路市。http://www.city.himeji.lg.jp/
    総合的にユーザーの視点に立った使いやすくわかりやすいサイトとのこと。
    引越し編の優秀サイトは大阪府大阪市。http://www.city.osaka.lg.jp/
    子育て編の優秀サイトは千葉県習志野市。http://www.city.narashino.chiba.jp/
    という結果となった。
    評価するのは、評価の専門家と評価手法のワークショップを受講した一般の人たち。この人たちが一定の評価基準で評価を数値化した。
    ユーザビリティのキーワードは、「わかりやすい」「知りたい情報にすぐに行きつく」という徹底したユーザー目線。お役所仕事とは正反対の姿勢という気がするが、日本の自治体もだいぶサイト運営の問題点を理解して改善するようになっているなぁと思った。
    それというのも、こうした「評価審査会」という活動が推し進めているものだと思う。外から審査、評価されて表彰される、という場があれば、頑張りがいもあるというもの。こうした活動がより重視され評価されれば、市民、国民のための情報提供サービスのレベルが全国的に上がり、電子政府のレベルも上げていくことになる。とても意義のある活動だと思う。
    昨日は、姫路市と習志野市のウェブサイト担当者が各自治体サイトのリニューアルの経緯や工夫について講演。アスコエの安井代表からは、評価基準についての説明。共催のソシオメディア篠原氏からは、専門的な評価基準であるヒューリスティック分析についての解説があった。
    評価のプロセスの一つに「ペルソナ評価」というのがある。これは、一人のユーザーを細かく設定して、その人がサイトをこういう目的で使いたい、というところまで想定する。(これがペルソナ)そしてその人が必要とする情報にいかに容易に辿りつけるか、を評価するのがペルソナ評価。今回は、「引っ越しを予定している独身サラリーマン」と「子育て中の主婦」というペルソナを設定して評価している。
    ウェブサイトデザインにおいて(ウェブサイトに限らずあらゆるデザインにおいて)ペルソナ分析というのが今行われているが、自治体という全ての年齢、職業の市民を対象としたウェブサイトをデザインする際に、どういったペルソナを設定するのだろうかと疑問に思った。あらゆるケースをペルソナに設定することは不可能なので、ターゲットをある程度絞るのだろうか。残念ながら質疑応答の時間を逃してしまったので、今度機会をみつけて詳しい人に聞いてみようと思う。
    ヒューリスティック分析では次の5つの視点で評価するそうだ。
    1.アイデンティティ・・・その自治体らしさが出ているか
    2.インフォメーションアーキテクチャ・・・静的ページで情報がわかりやすく整理されているか
    3.インタラクション・・・別画面へのリンクや、動的ページの操作や構造が分かりやすいか
    4.アクセシビリティ・・・高齢者や障害者、読み上げソフトなどへの対応
    5.コンテンツ・・・内容のわかりやすさ
    う~ん、全て大事な視点。こういう評価基準が体系的に存在していたことをよく知らなかったのだが、いずれも常に重視しているポイントばかりではある。(読み上げソフトへの対応については、実際あまり考慮してこなかった!これもサイトによっては非常に重要ですな。)
    今回の会に参加させていただき、ウェブサイトのユーザビリティをめぐる現状の再確認ができた。そして、同時に自身が向かおうとしている方向がここで考慮されていないことにも気づいた。「グローバリゼーションへの対応」という視点である。
    受賞した自治体サイトの英語ページをざっと見たところ情報が少なく感じた。英文を読みこんだわけではないが、果たしてこれが直訳英語なのか、英語としてわかりやすくまとめられたコンテンツなのか。また、自治体のウェブサイトは内向きでいいのか。今、日本の内向きさが問題視されている中、自治体サイトは日本人のためだけに内側に情報を伝える役割が果たせればそれでいいのだろうか。例えば観光地や特色を海外に発信していくという視点も必要なのではないか。(例えば映画”The Cove”のような問題が起こらないようにする努力も。)会の途中から沸々とこんな疑問がわいてきた。そして終了後、篠原さんにこのことをぶつけてみたところ、これは今後の重要な課題、という見解を頂いた。
    私自身、新しいステージに向かうはじめの一歩のこの時期に、自分の方向性を再確認できたとても有意義な機会となった。ソシオメディアの篠原さんとお話しすると、いつでも元気をいただける気がする。感謝です!

    2010年 6月 23日 | Filed under LEARNING, 仕事
カテゴリー ‘LEARNING’ のアーカイブ